2019年12月26日木曜日

免疫力


 12月も残り5日となり、寒さもますます厳しくなってきましたね!
毎朝出勤すると霜が降りている日が増えてきました。
通勤の車から降りると周りを見渡して、霜が朝日に照らされてキラキラしている様子を観察するのが私の小さな楽しみです!

 12月に入ってから発熱といった症状の患者様が増え、インフルエンザや学級閉鎖の話をよく耳にするようになりました。
そこで感染症にかかりやすい冬に高めておきたい、「免疫力」の3つのポイントに触れたいと思います!

  ①腸内環境を整える
食物繊維豊富な食品、発酵食品、ヨーグルトや乳酸菌飲料を積極的に摂取し、免疫力を下げる食物添加物、合成着色料、保存料などの化学的な添加物は極力避けましょう。

  ②適度な運動
体温が1℃低くなると、免疫力が30%低くなると言われているようです。
ウォーキングなどの適度な運動で、体温UPや基礎代謝の向上につなげましょう。

  ③質の良い睡眠
冬は睡眠の質が落ちる傾向にあるようです。
・寝る2時間前は食べない
・過度な飲酒は避ける
PCやテレビ、スマホの使用を控える
・湯船に浸かり、身体をあたためる
上記の対策を心がけましょう。

 これから年越しにむけて免疫力を高め、万全の体調で新年を迎えましょう!

                                                                            上村

2019年11月19日火曜日

インフルエンザ予防

日毎に寒さが増して来ましたね。
わが家では今年こたつを購入しました。
実は今まで、こたつを置いてなかったのです。
なければないで過ごしていましたが、一度置いてしまうと、
今ではなくてはならない存在となりつつあります。

先日、インフルエンザの研修を受けさせて頂きました。
良い機会なので今一度、家でも予防法を見直すことにしました。
インフルエンザは主に飛沫感染と接触感染の2つの経路により感染します。
なので、感染しないために
①マスクを着用しウイルスの入口となる鼻と口を覆う。
(マスクは清潔なもので、鼻の上までしっかり覆う)
②手洗いうがいで付着したウイルスを洗う
(爪は短く切り、手首手の甲まで丁寧に洗い、すぐに清潔なタオル等でしっかり拭き取る)
③なるべく人混みは避ける。
また免疫が落ちている場合に感染しやすいので、
④規則正しい生活と十分な睡眠で疲れをためない。
⑤栄養バランスの整った食生活
⑥ストレスはためない
⑦加湿(インフルエンザウイルスは乾燥している環境で増殖する為)
この7つに今一度気をつけて、今年も楽しくこの冬を乗り切りたいです。
                                                                 端羽


2019年10月24日木曜日

10月も後半

10月も後半に入り、朝晩すっかり冷え込む季節になりましたね。
皆様体調崩されていませんか?


秋はイベントが多く、忙しくて大変だな〜と思うとともに子供達の成長を身近で感じれて喜びもあります。
我が家の子供達はイベント事の前になると緊張してか張りきりすぎてか、体調を崩す事が多いのでヒヤヒヤするのですが、何とかお天気にも恵まれ元気に運動会、秋の遠足を終えホッとしているところです。


これから気温もどんどん下がり、インフルエンザも流行る時期がやってくるので、
予防のマスク、手洗いうがいをしっかりし、体調管理には気をつけたいですね。


                                                                                                                                  寺戸

2019年9月23日月曜日

9月も残り僅かとなり、ようやく秋らしくなってきましたね。

お昼はまだ少し暑い日もありますが、朝晩は随分涼しくなりやっと秋服が着れるので嬉しいです♪


先日、友達が無事に出産し実家から戻ったとのことでお家にお邪魔して赤ちゃんに会ってきました。

妹も一緒に行ったんですが、2人でめちゃめちゃ癒されました(^^)

可愛くてずっと見てられますね笑

友達から鼻が詰まって苦しそうと相談を受け、いつも初診の小さなお子様が来られた際にお話させて頂いてる、鼻吸いの重要性について説明しました。

また、授乳の時はなるべく寝かさず立ててあげた方がいい事や鼻の吸い方のコツも伝えて、いつでも鼻吸いに連れてきてあげてねと伝えてきました。

友達からは鼻吸いだけで行ってもいいの?と聞かれたんですが、鼻吸いだけでも大丈夫なので鼻が詰まって苦しそうにしている時は是非連れて来てあげてください^ ^

小さなお子様は自分でお鼻がかめないので、鼻吸いをしてスッキリさせてあげましょう

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理には十分気をつけてくださいね

細川

2019年8月30日金曜日

夏休み終わり

夏休みも終わり、2学期が始まりますね。
子供達はちょっと気が重いけれど、お母様方はホッとする感じでしょうか。
皆様のお家では宿題は無事終わりましたか?
私の子供は追い込まれてするタイプのようで、間に合わない~と言いながら頑張っておりました。
毎年の事なのにと呆れてしまいます。笑

さて、暑さももう少し続きそうです。2学期に向けて「夏バテ」は大丈夫ですか?
  ・体がだるい
  ・食欲がない
  ・よく眠れない
  ・胃腸の調子が悪い、等々

かつて、夏バテといえば暑さで体力を消耗し、食欲が落ちてグッタリする状態でしたが、最近の夏バテはやや複雑なようです。
自律神経が乱れる、冷房バテ。 冷たい食べ物で、食冷えバテ、など。
人により原因が様々ある、現代ならではの夏バテですね。
夏バテになると熱中症のリスクも高まります。

子供達は新学期から生活リズムが変化し、残暑の中、運動会の練習も始まります。
大人の方々も夏疲れが蓄積されていることでしょう。

体調を整え楽しく元気に残暑を乗り切りたいですね!       岩切

2019年8月7日水曜日

舌下免疫療法はじめました

 8月に入り真夏の日差しがいっそう照りつけております。
今朝の最低気温が26度!夜間も熱中症に注意して下さい。

 私事ですが、暑さから逃げろ~‼っと富山と長野を結ぶ「立山黒部アルペンルート」へ行ってまいりました。沢山の乗り物を乗り継ぎ、標高2450mの室堂では、なんと
雪合戦で子どもらとはしゃいでしまいました。





 旅も終わり、この夏休みを利用して息子がスギの舌下免疫療法を開始いたしました。
アレルギーの原因であるアレルゲンを毎日舌の下から体内に入れ体質を徐々に変えていく治療です。
 ・治療を開始する前に、アレルギーの血液検査が必要です。
  他院で行っている方は、結果の用紙をお持ちください。
 ・治療について十分ご理解いただいた上で初回投与日を決めていただきます。
 ・初回は最も副作用出現が心配されるため診察室にて薬を服用していただき、
  30分間院内で待っていただきます。(平日の午前中のみ行っています)

始めて1週間ですが、息子「簡単」「すぐ慣れた」と今のところ自分でタイマーと手鏡を使ってやっています。
今始めると、来シーズンに効果が出ている可能性が高いです。卒業式の練習の時に花粉症状がひどく泣いているように見えて辛かったようで、来シーズンは楽になっているといいなと思っています。ティッシュ消費量も激減するかもですね。

                             看護師 久保

2019年6月26日水曜日

梅雨だる

こんにちは。

今年は、梅雨入りが遅れているようですね。近畿地方で最も遅かった年は、1958年6月25日で61年ぶりに記録が更新される年となりました。間もなく梅雨入りのようですが、しばらくは、湿度が高くジメジメとした梅雨時期特有の環境で過ごさなければなりませんね。
梅雨時期は、なんだか体調が優れない方もいらっしゃるかと思います。そこで、今回は「梅雨だる」についてお話させていただきます。

※「梅雨だる」とは、梅雨時期に起こる体の不調の事。 

◎気温差
「梅雨だる」は「自律神経」と関係しているそうです。通常人間は、寒くなると体温を維持しようと交感神経が優位になり、血管を収縮させ血圧が上がりますが、人により交感神経が優位になる事がきっかけで不調になるようです。
「頭痛」「古傷」「眠気」「だるさ」
こうした梅雨だるの症状が起こる場合は、規則正しい生活をして、自律神経を整える事が大切です。

気温差で不調になる方は…
1.食事
エネルギー源となるビタミンB群、ストレスから守ってくれるビタミンCがおすすめで、朝食は自律神経を整えるので必ず食べましょう。
2.運動
負荷が少なく続けられるウォーキングなどの軽い有酸素運動を行いましょう。

3.睡眠
眠る直前に、刺激の強いスマートフォンやパソコンなどの操作はやめましょう。

◎気圧差

「梅雨だる」は、耳の奥にある「内耳」とも関係しているそうです。内耳とは、鼓膜の奥にある三半規管などの事。視界と連動し体のバランスをとる働きがあり、気圧を感知し脳に伝えています。しかし、気圧の変化は目に見えないため、気圧が激しく上下する梅雨時期は、人によっては脳が混乱してストレスとなります。すると、自律神経のバランスが崩れ、体の不調につながります。内耳が敏感な人ほど、気圧差によって梅雨だるの症状が起きやすくなると言われています。

気圧差で不調になる方は…

耳栓や耳のマッサージなどがおすすめのようです。

気象台の予報では、梅雨明けは7月18~21日ごろのようです。
この世の植物や生物にとって雨は生存に不可欠です。
雨と上手に向き合いながら、梅雨が明けるのを待ちましょうね。

事務 : 家森

2019年6月6日木曜日

梅雨


6月に入り そろそろ梅雨入りの頃ですね。
今の時期は雑草に反応して鼻炎などで来院するかたを見かけます。お出かけで公園などいくかたは要注意ですね!

そして 杉やヒノキの花粉が一段落したので舌下免疫療法をはじめてみようという方には開始するにはいい時期かも。

写真は毎年この時期になるとうちの家で咲くアルペンブルーというお花です。涼しげな色がお気に入りです

看護師の森本でした



2019年4月21日日曜日


こんにちは。
山中です。
今年に入って、もう4ヶ月が経ちますね
毎日が、あっという間に過ぎていく感じです笑


今年の花粉は、めっちゃ多かったですね
本当にビックリしました笑






写真を見るだけでもすごいです笑

鼻はムズムズし、目もすごく痒くて、辛い方も多かったと思います。

3.4月は花粉は辛かったですけど、桜は綺麗でしたね笑

桜は見ましたか?

私は散歩しながら、よく桜を見てました。


すごく綺麗でしたねー
満開の時、ちょうど天気もよくて、ポカポカでお花見日和でしたね。

雨の後の桜も、すごく綺麗でした。







もうすぐ5月、季節の変わり目は、体調崩しくことが多いので、皆さまも気を付けていきましょう。



2019年1月20日日曜日

インフルエンザ警報

年が明けてあっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。

全国でインフルエンザが流行っているようで、奈良県でも遂に17日にインフルエンザ警報が発令されました。
インフルエンザ警報とは、インフルエンザの患者数が基準を超えたとして感染を予防するように呼びかける警報だそうで今年は昨シーズンよりも1週間早く発令されたそうです。

マスクの着用や手洗い・うがいを徹底されている方も多いと思いますが、こまめに水分を取ることもインフルエンザの予防に効果的みたいです。

インフルエンザウイルスの感染は、ウイルスが粘膜に接触してから数十分以内に完成するとも言われています。

ノドの乾燥を防ぎ、粘膜上から異物を排除する繊毛の働きを高める、という点ではうがいは良いですが、ノドの粘膜を潤し、ウイルスを侵入前に洗い流すのであれば、実はうがいよりも水分の摂取が効果的だとか。ウイルスが胃に入ってしまえば、感染は生じないそうです。

マスクの着用や手洗いはもちろんですが、外出先や仕事中にも水分をこまめに摂ってインフルエンザにかからないよう気をつけてくださいね

細川